2018.12.26 05:39秘話#09夢はなんですか夢をもちましょう夢夢…夢という言葉はとても曖昧だ人によってその捉え方は違っておりそしてそれは当然である人の夢は儚い(はかない)…の「儚」の漢字そのもののように夢を理解している人もいれば明確な目標として夢を理解している人もいる
2018.12.25 08:15ポイトン#08 全教科・全根拠・全イコール何かを学習するときの土台になるのが『 論理的思考 』なんだけどそれを努力してつける…って言っても限界があって…いわゆる「努力は夢中に敵わない」って感じね(笑)そりゃそうだよね…「頑張ってやってる勉強」と「隠れてでも見ちゃうYou-Tube」だったら後者の方が圧倒的な精度だよね(笑)頑張ってやる勉強は、どちらかというと「限られた中で、必要最低限を基準にして、学んでいく」って感じだけど隠れてでも見るYou-Tubeは「親と兄弟の監視をかいくぐって、WiFiスポットを基準に視聴していく…その際に、ありとあらゆる可能性を考え、無駄を可能な限り排除すると同時に、もしもの時の方法を別に考案しておいたりする」(笑)そう、自らのすべての能力を駆使して、できることを探し...
2018.12.25 02:19ジャイアニズム #01以前からネットなどを中心にして学校などで起きている「ぇ?」って感じのこと…最近でもあった、「小学生の約分」問題…たしか「8分の6」か何かが模範解答である小学生が「4分の3」って約分したら不正解…そして、解答欄の脇に「習ってないでしょ?」的なことが書いてあった感じの出来事…・・・これが、この教師の個人的な考えだったのかその学校の中での決まり(暗黙のルール含む)なのか全国的に決められていることなのか…etc分からないけれど…で、このようなことは、稀なケースで実際そんなことはそこまで多くはないでしょう…って思ってたんだけど…あるある…あるある…(笑)そこで、このような事象、このような方、このような状況を『 ジャイアニズム 』(TV版)と呼び、その具体例を書い...
2018.12.24 05:09秘話#08明治維新の後富国繁栄&殖産興業を推し進めた政府は外貨獲得のために生糸の輸出をひとつの大きな政策とし製糸産業を育成し始めるそんな中、近代化のモデルを示すために計画され、始まったのが官営の器械製糸工場建設計画でしたフランス人のポール・ブリュナ氏が来日し計画が本格的にスタートしました
2018.12.17 06:17ポイトン#05 読み方すでに紹介した『 イコール 』だけど小さな単位で使うのは簡単だし、それを問題を解く際に使いこなすのも究極に難しいってわけでもない(いや、時間はかかるけど…w)模試とか入試系の問題での応用は後ほどきちんとやるけどその前にいすぽん国語における文章の読み方を、大まかにご紹介!