ポイトン#05 読み方

すでに紹介した『 イコール 』だけど

小さな単位で使うのは簡単だし、それを問題を解く際に使いこなすのも

究極に難しいってわけでもない(いや、時間はかかるけど…w)

模試とか入試系の問題での応用は

後ほどきちんとやるけど

その前に

いすぽん国語における文章の読み方を、大まかにご紹介!


【1】まとまりごとに分ける

これは、文章内容を、内容ごとに分類するもの

一番簡単な分け方は「形式段落」だよね。凹んでるところね。

これもちゃんと意味があるから、これだけでもOKなんだけど…でも…

これだけでは対応しにくい場合が出てくるから

どんな場合でも対応できる読み方ができれば、そっちの方が混乱が少なくなるから

時間があるなら、そちらの方をオススメしてる

・・・

ひとつの段落の中で、突然、それまでと違う例が出てきたり、回想シーンがあったり、3段階に分かれていたり…

とにかく、段落内で別の内容として分類できるなら、そこで分けてしまった方が良いよね

あ、この場合も「しるし」をつけるの

四角で囲んでも良いし、カギカッコとかでもいいし(後で具体例の画像があるからね)

とにかく「ここで内容が分かれる」とか「ここだけでひとつのカタマリ」という所をまとめておく感じ

個人的には「フォルダに入れる」って言ってるけど(笑)

特に超長文とかになると、この技術が大きく機能するんだよね!

第1段落~第8段落までエピソードで、その中の2~7までが1と8と真逆…とかね

それに…

1段落の最後から、3段落の終わりまでで、ひとつのまとまり…って内容の文章も出て来たりするんだよね…

これ、段落ごとに分類する方法だけだと…なんか…ね(笑)

だから、最初から段落の概念を超えてでも分類できる技術として身につけた方が、ずっと使い続けられるよね!

(サステイナブルってやつだよね)


【2】イコール

情報の等式関係を見出していく技術だよね。

細かくは前の記事とかを見たり、いすぽんに聞いて欲しいんだけど

これさ

入試の技術として理解される場合も多いけど、文章全体で応用できると、エグいものになるんだよね…(たいてい無理って思われてるけどw)

でも、小学生でも中学生でも、高校生でもできてるからね

まずさ、イコール(等式関係)ってことはさ


1:本文の中に2回以上同じ情報がある

2:2回以上繰り返している内容は、他の情報より重要である可能性が高い

3:重要性が高い情報を結び続けることで本文全体の骨組み(中心)が見えやすくなる


とかって一応の説明はあるけどさ

ざっくり言うと、目だけでなんとなく読む(見る)だと、何の手がかりも無いから

それに、謎のポイントを言われたりするでしょ?


「大切なところにしるしをつけなさい」


これさ…凄い信頼だよね…(笑)

何が、どんな理由で「大切」なのかを提示し、その技術も提示した上で言っているなら問題ないけど

ただただ「大切なもの」って言われても…ね(笑)

いすぽんにとって大切なモノと、隣の山田くんにとって大切なモノが

同じとは限らないからね(笑)特に天の邪鬼のいすぽんは…

短い文の中でのイコールって、結構簡単にできるんだけど

文章になると…まず4行くらいで心が折れるw

そりゃそうだよね(笑)だって、それまでなんとなく読んでてOKだったし

今更しるしをつけろって言われても…ね…

ってか、イコールってなんだよ…って…(笑)

正確に言うとさ、イコールの基本的な概念は理解できたけど、それを文章全部でするって…めっちゃ面倒くさいから無理…だよね(笑)

おっしゃる通り!!!!!

これ、理解できても実際に実践するってなったら、習慣化するまで途方もない時間と経験が必要で

さらにテストなどで実践投入できるまでの練度になるには、更に経験が必要…

・・・

そこでまず分かれるんだよね

苦しくても、地道に続けられる人…と、途中で諦めて感覚派に戻る人…そして自分なりに融合していく人…など

そして、そこから数ヶ月とか経つと、大きく道が分岐して…中3とか高3とかだと…その差はもう時間的に埋まらないモノになってしまう…

・・・

途中で諦めてしまって結果が出ないどころか、大混乱に陥ってしまった人に対しても、いすぽんは謝罪したりするの…

もちろんさ、そこまでの道筋の中で、何度となくそのような結果になる道筋については、様々な言い方(時にギャグで、時に真剣に、時に具体例をもって、時に厳しく…)で

でも、それでも、そんな道に入ってしまった…

それは学生自身の日々の決断と判断と行動の積み重ねの結果…

でも、それでも、いすぽんの伝え方が悪かった…いすぽんが届けきれなかった…これは、毎年の反省点であり、改善点であり、今年も恥ずかしながら無くなってはいない…

上の2つの読み方は、どちらも基本的な概念、仕組みは簡単なんだけど

そのバリエーションが無限であることと

客観的な視点での確認が大切であることと

モチベーションの維持が難しいということ

などがあって…

だから、このホームページとかを始めたんだけど(笑)

そこで、経験者の方々にお願いをして、ちょっとイコールをつけてもらった画像をUPするから、参考にしてみて


これらが絶対的に正しいわけではないけど

それぞれの学生が

それぞれの根拠でしるしをつけて、自分なりに論理的に読解&整理しているのは事実

まだまだ

いろんな方々の画像があるから、今後もご紹介していくね

(あ、もちろんご許可をいただいているし、個人的にお願いをした文章です)


※すべて中学生です

本当に

ありがとう


( ゚∀゚)・∵. グハッ!!


運呼

いすぽん国語

いすぽん国語の教室です 心から真剣にふざけてまいります 宜しくお願いします