ポイトン#07 テスト(大事)

テスト、試験ね

あ、いろんな内容が前後したり、「それ、前も読んだ」って内容があるかもだけど

気にしないで(笑)


【1】定期テスト

学校の中間、期末とかって感じのテスト

これさ…中学校にしても、高校にしても基本的に同じで…ほぼ…ね


① 教科書の内容

② ワークとか「整理と研究」的な感じの問題集

③ ノート(先生の板書)


からしか出題されないよね…だから、基本的に

暗記

だよね…で、たまに、高校の先生とかが、「その場できちんと整理しないと解けない」って感じの問題を出題したり、「あなたの考え」を求めてくるって感じもあるけど

基本的に上の3つ

だから、対策としては


① (理解した上で)暗記で良いと思います。

② (理解した上で)暗記で良いと思います。

③ (理解した上で)暗記で良いと思います。


(;´∀`)


いや、点数だけなら、これでOKなんだよね…問題なのはモチベーション(そもそものやる気w)だってさ…「これ、意味ある?」って考えちゃう(もちろんあるけど割愛w)

で、(良い悪いは別にして)こんな現実だから、国語と国語の勉強に対しての理解とモチベーションがだだ下がり続けるんだよね…

で、それがモロに影響出るのが…


【2】模試・入試

初めて見る文章をその場で整理して、問われている内容を、条件に合わせて答えること

これ、大前提としてあるのが

「文章を可能な限り正確&詳しく整理する」

ってのがあるんだけど…ここではこれも省略ね(笑)

で、その上で問題の性質を大きく分けると


① 完全イコール問題

例を見るとわかりやすいから、例で説明するね

(1)それが指す内容を書きなさい。

(2)下線部とはどういうことか、説明しなさい。

(3)◯◯とは何か、八十文字以内で書きなさい。


とかって感じの問題ね。よくあるでしょう?これ、完全にイコールだよね。

ひとつずつ見るとさ


(1)「それ」とイコールで結べる内容が答えの問題だよね。

「それ」とか「これ」とか指示語って完全なイコールだから、読んでる時点で答えが出てる

(2)下線部とイコールで結べる内容が答えだよね。

下線部の言葉と同じ意味で別の表現の所が解答。それが文かもしれないし、段落全部かもしれないし、いろいろ、それは与えられる条件で選んでいくよね。5文字なのか、50文字以内とかなのかでね。

(3)◯◯とイコールで結べる内容が答えだよね。

これ、上の下線部と同じ…(笑)


で、問題になるのが…イコールの位置と段階…

例えばさ


「私はアイスクリームが大好きだが、それ家族に秘密だったりする」って文があって。


(1)それが指す内容って

私がアイスクリームを大好きなこと。(厳密に言うと…「家族に秘密」もw)

(2)下線部とはって

私がアイスクリームを大好きなこと。

(3)秘密って

私がアイスクリームを大好きなこと。


だからさ、近くなら感覚でも分かるじゃん(笑)これがさ、どれだけ遠くになっても、間に別の言葉が入っても捉えられること

これが経験の積み重ね…練度ってやつね

現行の高校入試レベルでも、大学入試でも同じで、例えば


私はアイスクリームが大好きだが、それは家族に秘密だったりする。いつも冷凍庫に入っているアイスには手をつけないのも、家族でレストランに行ったときに、食後のデザートにホットコーヒーだけを注文するのも、死に物狂いで我慢しているというのが現実だ。そこまでして守るには理由がある。数年前の健康診断で、今までで最悪の結果が出てしまい、それを長女に見られてしまい、とても心配され泣かれてしまったのである。もちろん妻だけは、昔からの私のことを知っているから、私がどこでもアイスクリームを食べることを知っており、その結果としての健康診断判定Fであることも知っている。しかし、一人娘だけは、純粋に過労だと思ってくれている。そんな中で私の不健康主犯がアイスクリームであるとは言えない。その時点から私のミッションが始まった。そして、それは今も高難易度である。

※なんだこの文章w(もちろん書き下ろし)


(1)それ=ミッション=現実=死に物狂いで大好きなアイスクリームを我慢

になるでしょ

これ、直前のイコールから、どんどん戻っていった先が答え

しかも「死に物狂いで我慢」だけだと不足だから、何を?の部分である「アイスクリーム」と、その「アイスクリーム」とイコールの「大好き」を加える感じ

ここに「家族に秘密」って内容を加えてもいいと思う。

(2)(3)も同じ感じ


でさ、この文章をそのまま次のポイトンにつなげるけど…


② 理由を答える問題

これもかなり問われるでしょ?

(1)下線部の理由を八十文字以内で書きなさい。

とかってやつね

これも、イコールなんだけど、上の文章内容を使って説明すると(足し算ですw)


筆者が大好きなアイスクリームを我慢する理由って


1:健康診断の結果がF(F◯CK)だった原因がアイスクリーム

2:健康診断の結果を過労だと心配してくれる長女へ言えない


だよね(笑)言っちゃえよ~w後でバレる方が残念になる…

で、これ、このまま1と2が答えになるでしょう?採点基準ってモノがあって、そこに書いてあるモノも、「1があって4点、2があって4点…」とかって書いてあるからね。

だから、仮に問題として


問:ミッションが開始されたのはなぜか、説明しましょう。

答:筆者は、健康診断の結果を過労だと信じて心配してくれる長女に、本当の原因はアイスクリームであると言うことができないから。 


とかって感じになるでしょ。この場合、「ミッション」=「大好きなアイスクリームを我慢」だよね。

その答えは上の1と2を書けば良い。

だから、解答は


答え = 1 + 2


でしょ?これが「理由」を問われるときのイコールの使い方。


※ちょっと休憩w


これをどんどん使いこなすだけで

基本的に大学入試まではいけると思う

あとは、どこまでイコールの技術を身につけられるかってことと

それを客観的に確認でき続けられるかってことと

もっと複雑化した時への対処と

文章自体が複雑化した時への対処と

あ、あと、「要約」「要旨」とかちょっと別の技術だしね

(笑)

でも、多くの進学塾でやってる(で、あろうw)内容って

きっとこんな感じだよ(笑)

・・・

いすぽん国語の真骨頂は、この先にある

文章全体の構造化

(いすぽんマップ)

だからね


( ゚∀゚)・∵. グハッ!!


運呼

いすぽん国語

いすぽん国語の教室です 心から真剣にふざけてまいります 宜しくお願いします