ジャイアニズム #01

以前からネットなどを中心にして

学校などで起きている「ぇ?」って感じのこと…

最近でもあった、「小学生の約分」問題…

たしか「8分の6」か何かが模範解答で

ある小学生が「4分の3」って約分したら不正解…そして、解答欄の脇に

「習ってないでしょ?」的なことが書いてあった感じの出来事…

・・・

これが、この教師の個人的な考えだったのか

その学校の中での決まり(暗黙のルール含む)なのか

全国的に決められていることなのか…etc

分からないけれど…

で、このようなことは、稀なケースで

実際そんなことはそこまで多くはないでしょう…って思ってたんだけど…

あるある…あるある…(笑)

そこで、このような事象、このような方、このような状況を

『 ジャイアニズム 』(TV版)

と呼び、その具体例を書いていこうと思う(笑)

※すべて実話です…

※参考動画


【1】別解(国語)

ある高校生がテストの採点ミスを発見して、それを訂正してもらいに担当教師のもとへと行きました。

その学生の解答欄に書いてあった内容を見た教師は、改めて不正解を宣言しました…

授業の際、その教師はその問題の解答を黒板に書き、同時に「別解」としてもう1つの解答を書いてくださったそうです

その学生は、テストの際にその「別解」を思い出し、それを解答欄に間違いなく書きました。

しかし、それが不正解になっており、訂正を求めた結果、改めて不正解になってしまった…

混乱したその学生は、その教師に当然のように「根拠・理由」を聞きました…ら

「ま、テストだからな…」

ぇ?

その一言に含まれていたであろう内容は

「テストなのだから、別解ではなく、正式な解答を書かなければならない」というモノ…

・・・

「別解」の意味…


【2】こと(国語)

ある学生が、国語のテストの際の文末表現である指示を受けたそうです…

問われる内容によって

解答の文末表現は変わってくるのは当然です

理由を聞かれれば「~から」のような言葉が選択され

そのモノを説明しなさいと聞かれれば「~こと」などが使われます

それらは減点対象になり

文末が違うだけで1点減ってしまいます

そんな中、後者である「~こと」という表現について


① 平仮名の「~こと」は ◯

② 漢字の「~事」は ✕


である…と…

もちろん、問題の条件によって「文末は平仮名で書くこと」などと指定されている場合は、それに合わせる必要は生じる…(激レアだが…)

そして、個人的な経験上、平仮名で書かなければ不正解とした条件は見たことがない…

もちろん

私自身の経験不足や、超最新の採点基準である可能性はある…

続く…


( ゚∀゚)・∵. グハッ!!


運呼

いすぽん国語

いすぽん国語の教室です 心から真剣にふざけてまいります 宜しくお願いします