2019.01.09 02:21秘話#12もはや時代は「一人の英雄が、民衆をリードしていく時代」ではなくなった…それはまるで民衆が、民主主義を勝ち取ったような印象を得たりもするが同時に「人は、自らの属する社会という集団に、無関心ではいられなくなる」という大きな側面も派生することを決して軽んじてはならない
2019.01.03 02:55秘話#11漢字というのは面白いものであるそもそも漢字は、約3500年ほど前、紀元前15世紀に中国大陸で作られたとされておりその成立や、構造には「六書(りくしょ)」があります1:象形文字…物の形を象って作った漢字2:指事文字…図や記号を使った抽象度の高い漢字3:会意文字…象形文字や指事文字を意味で組み合わせた漢字4:形声文字…象形文字や指事文字を意味と音で組み合わせた漢字5:転注…意味を注釈し合う、意味のつながりで他の漢字に転用など…6:仮借…文字を借りて同音の新単語を作る※1~4の「四書」が漢字形成の方法で、5・6は応用方法こうして作られた漢字は、時代によってその字体が変化していきます1:甲骨文字…殷~周2:金文…殷~漢3:篆書(てんしょ)…秦4:隷書(れいしょ...
2018.12.26 05:39秘話#09夢はなんですか夢をもちましょう夢夢…夢という言葉はとても曖昧だ人によってその捉え方は違っておりそしてそれは当然である人の夢は儚い(はかない)…の「儚」の漢字そのもののように夢を理解している人もいれば明確な目標として夢を理解している人もいる
2018.12.24 05:09秘話#08明治維新の後富国繁栄&殖産興業を推し進めた政府は外貨獲得のために生糸の輸出をひとつの大きな政策とし製糸産業を育成し始めるそんな中、近代化のモデルを示すために計画され、始まったのが官営の器械製糸工場建設計画でしたフランス人のポール・ブリュナ氏が来日し計画が本格的にスタートしました