ポイトン#10 まとまり

文章を読んで

それを理解する必要があるとき

必要なのは

文章の中にある情報を

できるだけ整理整頓することだよね

一般的な模試とか入試とかならば

下手したら

「文章全体の整理」は必要とされないから

「部分的なイコール」のみで

対応できる場合もあるのは事実だよね

これ

イコールと、その精度と練度で対応ね

でさ

イコールは前回やったから

も一個の読み方

これも、どこかで書いたと思うけど

思いっきり忘れてるから…あ、違う、大切だから

も一回書くね(笑)


小学生の時の国語とかって

「丸読み」ってやったよね…たぶん

(句読点…句点は「。」読点は「、」ね)

句点ごとに区切って、教室全員で読んでいくってスタイルね

これはこれで嫌いじゃなかった(笑)

でさ

この目的はいろいろあるんだろうけど

一般的に考えられるのはさ


① 必ず読む番が回ってくるから寝ないでね作戦

② 自分では読んでないけど耳から言葉が入ってくることで一応内容は入りそうじゃん作戦

③ 文章の「音」を体感する経験作戦


とかなんだろうね

だからさ、これはこれで良いんだと思うけどさあ

実際さ

いろんなことを判断されちゃうテストの時って

音読できないじゃんね…

いや、音読、いろんな素敵な効果はあるんだよ、実際ね

それで小学生でも、中学生でも、集中力が上がる場合も少なくないんだと思う

でもさ

本番って言われる時ってさ

音読できないじゃんね(笑)

・・・

で、中学生になるとさ、黙読メインになったりして

今度は

「 はい、ではまずは形式段落ごとに、段落番号でつけてください 」

って指示があったりするよね

これもさ、意味は分かるし

一見問題は全くなさそう(笑)

たしかに…一見…なさそう…

でも

可能性は無くはない…実際結構あるw

・・・

形式段落って、文章の最初から次の改行の前までって感じで

あの凹んだところだよね

そこに、①とか②とかって書き込んでいく作戦ね

これはさ当然

「形式段落は内容ごとに分かれているから、そこに番号をつけて整理していくことで、文章全体の理解につなげる」

とかってことなんだよね

もちろん、これはこれでOKなんだけどさあ


① 小学生の物語などのように、1行数文字で1段落みたいな文章の時には使いづらいw

② 一つの段落の中で細分化されている場合や、段落の後半から次の段落まで内容が続いている場合などでは対応し難い


とかって状況があるからさ

妥協案としてはさ

「形式段落を大前提として、それ以上に細分化して分けられる場合などは、どんどん段落を無視していく作戦を展開せよ作戦w」

がいい感じだよね(笑)


とにかくさ

個人的に好きなのがさ

「どうせ学習するなら、最初からズーーーーっと使える技術を学べばいいじゃん」

ってことなんだよね

いや、だってさ

何度でも言うし書くけど

今の小学生、中学生なんて

我々の想像を軽く超え続ける恐ろしい能力と才能の存在

仮にさ

それが溢れてないなら

それはその学生の周囲の大人のせい(笑)

もしかしたら、それらの才能を旧世代の廃棄寸前の価値観とか概念で縛っているからなのかもね…

だからさ

いすぽんは


「 まとまりごと 」


という枠組みにして伝えているの

それを細分化すればさ(簡単な順番で)


① 形式段落

② 複数の形式段落

③ 内容で分類可能な部分

④ 可能な限りの細分化


①なんて、内容理解する必要がなくできるし(笑)

②は、ある程度大まかでも可能

③はちゃんと読めばできるし

④は変態(笑)

個人的には、④を目標にして、③を最低限の着地点にする感じ

それらの精度を確認し続けて(マップも含めてね)

高次元で反復継続して練度を向上させる

その一例が

とにかくさ

目的は


「 文章内容の整理整頓 」


で、そのための技術として


1:イコール

2:まとまり


というおおまかな技術の提示があって

それを、どのように使おうが

どこまでも自由

むしろ自由

本人なりに、その内容をきちんと整理整頓できていれば

むしろ自由(笑)

・・・

実際ね

小学生から高校生の中で

小手先だけ、表面的な部分だけ、形だけって感じで

これらを続けている人もいるのは事実で

そういった方々には

いろんな方法で伝え続けるけど

それでも、いすぽんったら

基本的に「叱る」ことはないから

(いや、だってさ、イコールの精度を誤魔化すなって叱る?w)

でも、ちゃんと伝えるけどさ

それでも・・・ね・・・

そうなるとね、やっぱり、本人が痛感する瞬間があるんだよね

それが模試とかの点数だったり、友達との間の明確な差だったり

こればっかりは


「きちんと積み重ねた分だけ」


あ、いずれさ

『 いすぽん特務隊 』

的な精鋭のクラスとか持てるなら

そのメンバーに求めるのは

至高の技術(笑)

だから、あ、それは別の機会で書く(笑)

めっちゃ書きたい

と、とにかくさ

まとまりごとに分類する読み方

イコールよりは

簡単だから

やってみて!

質問は


kekkerodman@gmail.com


あ、それとさ、いすぽんTwitterで

秘密の国語アカウント

があってさ

極秘の内容をシェアしていたりするから

チェックしてみて

いすぽん初の「鍵アカ」です(笑)

※いすぽんTwitterのフォロワーとかフォローのところにあるよw


((o(´∀`)o))ワクワク


運呼

この再生リストのアルバムが出るよ\(^o^)/

いすぽん国語

いすぽん国語の教室です 心から真剣にふざけてまいります 宜しくお願いします