受験とか
大きな節目が近づくと
不安になったりもするじゃんね
それまではさ
「時間長いな~」とかって時計を見てたのが
「ぇ?もうこんな時間なの?」とかって時計を見たりする
そんな風にさ
「時間って一定じゃない」って内容の文章を
マップまでして、構造化して確認しても
実際に、自分自身の「実体験」として経験しないと
なかなか…理解できなかったりするよね…
でさ
どんどん不安になっていって
脳がほぼ不安で一杯になっていって
勉強していると思考が止まったりすることがある
あ、でも
国語以外って、そこまで止まらなかったりする
英語も、社会も、理科も、数学も
知識的な分野は、覚えていればかけるし
知っていれば解けるからね
国語って、イコールも含めて「技術」と「練度・経験値」だから
純粋にそれが無いと
ただただ不安が増大していく感じになっていったりする…
あ、もちろんさ
英語の知識がないと、その不安もあるだろうし
他教科も同じね
でも、国語以外はさ
最後の2ヶ月くらいで、なんとでもなる
・・・
で、問題なのはさ
不安満載になると
あ、これ、勝手なイメージなんだけどさ
脳の85%が不安で埋まっている状態と
脳の2%が不安で埋まっている状態を比較してさ
どちらが、より多くのことを処理できるのか…って感じ(笑)
普段、入試とか関係ない時期
あ、中2とか、高2初期とか(笑)
部活やって、宿題やって、その後で自由にやるゲームとかって
ま~楽しさしかないじゃん(笑)
そんな時って、ほぼ不安0%だよね…ほぼね…
そうなると、自分の脳の多くの部分を
そのゲームに投入できるじゃんね
じゃあ、そのゲームのハイスコアもでるだろうし、謎の裏技も発見できるだろうし
とにかく精度がマックスになったりするよね
で
それが、不安満載になってきて
その不安がイライラとかになってくるとさ
あれっだけ楽しいゲームですら、精度が下がったりもするんだよね
いや、そうでもない人もいるけど(笑)
で、勉強ってなるとさ
それが不安の大本命だからさ
直視するなんて…って思いも強烈でさ…
眠くなったりするんだよね…あれさ、ある意味での正直な防御本能なのかもしれないよね
でもさ
不安は解決するわけじゃないから
先延ばしになる感じ
できることなら
楽しく、しかも精度マックスで
ゆっくり学習を続けてくるっていうのが
最高の状態なんだけど
人間、そう真っ直ぐいかないのが面白いんだから(笑)
ギリギリな感じだったり
たどり着かない感じだったりも
必要な道程だったりするんだよね
本来
勉強とかって
ハチャメチャに楽しいものなの
でも
これをさ
どれっだけ論理的に説明しても
実際に
自分自身で体験してみないと
「理解」は難しいよね
・・・
不安解消に必要なのは
根本的には
「 行動 」
の
一点のみ
しかも、その行動が
圧倒的な速度、回転数だったりすると
ド安定していく
それが「独楽(コマ)」のたとえ
独りで楽しむこと
で、これ、勉強とか受験以外の奥義でもあるよね
(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
運呼
0コメント