ポイトン#03 イコール

これはさ、いすぽんに限らず、国語を教えるって経験をして、ある程度続けた人がたどり着く技術だよね

実際、高校入試も、大学入試も、この概念を理解して使いこなすだけで点数は劇的に向上する


イコールって算数・数学で使う = これね

日本語にすると「 等式 」

これはどういう意味かっていうとさ

記号 = を挟んで、右と左が同じ意味になるってことだよね

(例)

9=3+3+3

9✕9=81

とかね…これを利用していくとさXとかYを使って

2x+8y=92

とかって感じで発展していったりするよね

を、日本語に当てはめると…

ってか元々さ、算数とか数学とか算術とかって、国語だったんだよね

九つは、三つと三つと三つを足したモノと等しい

とか

九つを、九つ並べると八十一になる(笑)

とかって感じね…

見て分かるけど、日本語のみにするとめっちゃ面倒だから

数字と記号にして、世界共通言語にしたんだよね(きっとw)

あ、ごめん(笑)

日本語版のイコールってさ

(例)

私は学生です。

私 = 学生

だよね(英語のbe動詞の文章)

基本的に、これだけ…これの発展性なんだよね、イコールって


私の父の職業は、自宅警備員です。

私の父の職業 = 自宅警備員

(笑)

私たちの常識は、彼らの非常識です。

私たちの常識 = 彼らの非常識

・・・

カワイイは正義

カワイイ = 正義

(笑)

ここまでわかりやすいと思う

でさ、これがどんどん複雑化していくんだけどさ

・・・

私の趣味は、ネットとギターです。

私の趣味 = ①ネット + ②ギター

これは分かるよね

彼の良いところは、顔じゃなくて性格です。

彼の良いところ = 性格

(本当かよ…w)これも、分かるよね…◯◯じゃないってことは、イコールじゃないもんね

顔だけが、彼女を選んだ理由じゃなくて、性格もです。

彼女を選んだ理由 = ①顔 + ②性格

ちょっとだけ形を変化させるとこんな感じ、でも、わかるよね

これらが、どんどん発展していくんだけど、大まかにその種類をまとめると


【1】完全に同じ言葉

【2】指示語と指示語が指し示す内容

【3】同じ意味で別の表現

・・・

これら3つが大きな柱

【1】完全に同じ言葉

の説明はいらないよね(笑)

注意点としては、本文で複数出てきたりして、それが遠かったりすることもあるくらいかな

【2】指示語と指示語が指し示す内容

これは、ほぼすべての学年の1学期の最初の方の問題で出題される感じだよね。

出題される意味は、この「イコール」のポイトンを理解し使いこなすため。もちろん、解き方は「 指示語と入れ替えて成立する言葉 」を見出すだけ。

(例)

私は昨日アイスを買った。それは私の父が長い間食べたかった特別なものだった。

それ = (私が昨日買った)アイス

【3】同じ意味で別の表現

これが鍵かな…この種類が無限に存在する(笑)

(例)

夕食後のデザートにカツ丼を選ぶ彼は鬼だ。

鬼 = 夕食後のデザートがカツ丼の彼

(笑)とか

ありえないことだと思うけど、でも希望を持つことの意味も知っているから、今年のクリスマスは、素敵なパートナーとハワイのビーチで過ごしたいなって思う。

ありえないこと = 今年のクリスマスに素敵なパートナーとハワイのビーチで過ごすこと

諦めるな(笑)

これらがさ

① 単語と単語

② 単語と文

③ 文と文

④ 単語と段落

⑤ 文と段落

…とかって段階でも成立していくから、さ~大変(笑)でも、基本は最初のポイトンの概念だけで、あとは練度を上げて、経験を積んで、自分なりに使いこなすまで『 知識化 』すること(それに時間がかかる)


で、それが読む時と、問題を解く時に使えるの…

多くの国語の授業(特に入試対策や模試対策)では、これを軸にした実践形式の継続になるよね

例にしてみると分かりやすいけど、問題のほとんどがこのポイトンなの…

(例)

問:下線部とは何か書きなさい。

(下線部とイコールが成立する内容を見出す問題だよね)

問:下線部に対してのA氏の考えを説明しなさい。

(下線部とA氏と共通するイコールが成立する内容を見出す問題)

問:筆者が◯◯と考える理由は何か、五十文字以内で書きなさい。

この「理由」を求める問題が少し理解が必要なんだけど、理由があって結論があるでしょう?つまり、すべての理由がそろって初めて、結論が成立する。

私は、優しくて、楽しくて、力強くて、ちょっと病弱な彼が好き。

私=彼が好き=(彼=優しい+力強い+ちょっと病弱w)

ね(笑)理由も、イコールで求められるの。ちょっと病弱って…これ、ガチで病弱だとダメなんだろうねw

これさ、また別のコーナーで詳しく書くね…解き方…いわゆる受験対策だよね


イコールの概念はだいたい理解できたと思う…

ただ種類が無限だから、これは?これも?って疑問も生まれるだろうし、キリがないって感じもあるだろうし、先も見えない場合も多い

いすぽんが直接チェックできれば良いんだけど…数学の先生ならチェックしてくださると思う。なんつってもイコールだからね…

「 先生…これとこれは等式関係として認められますでしょうか? 」

って…(素晴らしいw)

あ、あとね

印をつけて(忘れてたw)

目だけで読まないで、イコールで結べる内容に印をつけて結んでみて

(例)

高校生です。

とか、四角で囲ったり、◯をつけたり…ここからは個人個人で創意工夫(笑)

論理的な崩壊以外「 これが正解 」なんて無いからね!!!!


何度も言うけど

とにかく練度の向上、自分自身で使いこなすまで続けること

分からない部分は聞いてね


 kekkerodman@gmail.com


運呼

いすぽん国語

いすぽん国語の教室です 心から真剣にふざけてまいります 宜しくお願いします