いすぽん国語の基本的な概念…
というか、いすぽんの中では勉強でも、何でも、この概念を理解して使いこなすと、ほぼすべてに応用できると思い込んでる(笑)
だから、国語のポイトンなんだけど、勉強全体とか、それ以上のモノとして読んでみて
まずね、最も大きな柱は2本
【1】知識
【2】情報処理能力
「知識」はそのまま知識で、「 知っているモノ 」とか「 知っていること 」って言いかえるね
「情報処理能力」は「 考えること 」とか「 考えられる能力 」とかって意味ね
で
「知識」の覚え方っていろいろあってさ、日本中の素晴らしい先生方の見事な技とかがあるから、ググって(笑)
「情報処理能力」って「 考える 」ってことだけど、ここはさらに
① 結論
② 理由
の2つに分かれるの。
「なんとな~く」じゃなくて「 〇〇だから、◯◯です 」って感じで
必ず「 理由 」があって、ひとつの「 結論 」になるって感じが「 考える 」で
これがいわゆる
『 論理的 』
ってやつだよね。で、ここまでをまとめると
【1】知識( 知っている )
【2】情報処理能力( 考える )
① 結論
② 理由
この「知識」と「情報処理能力」の2つの使い方なんだけど
知識を覚えていくってことと
情報処理能力を知識にするってこと(ぇ?)
なの(笑)
知識を覚えるって分かるけど、知識にするって…
これさ、小学生で学ぶ「九九」で例えると分かりやすくてさ
…
低学年の場合はさ2✕3とかも分からないから
めっちゃ頑張って、指とか使って「考える」よね
それも難しいから、先生が大げさな感じの笑顔で(笑)
「 この袋の中には2コのみかんがありますぅ…そして、その袋が全部で3つありますぅ… 」
とか言って絵を書いてさ
「 じゃあ、全部でここには何個のみかんがありますかぁ? 」って
そこで、イタズラ好きの太郎ちゃんは
「 500個~(笑)」とかって言うだろうし…
論理的な太郎左衛門くんは
「 正確には…ありません…すみません…それは黒板とチョークです 」と…
あ、ごめん(笑)
でさ、そこで2コ入が3袋だから、全部で6コ。これが掛け算で2✕3=6だよねって
「 考える 」状態で理解するよね
そこからさ、呪文のように…ニニンガシ、ニサンガロク、ニシガハチ…って覚えていってさ
小学校高学年になればさ
ニサンがって言った瞬間に「 6 」って一瞬で言えるようになるでしょう?
この過程がさ「 考える 」が「 知っている 」にかわること
・・・
これを、いすぽんは
『 情報処理能力の知識化 』
って、テキトーに呼んでる(笑)なんか、学問っぽいでしょ?
別の例えだと、ご飯のときのお箸の使い方ね…
初めて使うボブさん(米国人・塗装業・48歳独身)はさ、なんとなく知ってる日本人の箸を持って、斬新な持ち方とか使い方をしそうになるから
それを見て、定食屋のおばさんが、親切に
「ペンを持つように持って、その下にもう一本さして、ペンを使う感じでやってごらんよ」って教えてあげて
でも、なかなか上手に使えないじゃん…これが「 考える 」状態ね
その後、ボブさんはいろんな所に行ってみて、日本にハマりにハマったりして、3年後に戻って来て訪れた同じ定食屋のバイトの女性と恋に落ちて結婚(笑)そこから子どもが出来て、帰化して、あっという間に15年とかたって
夕食のときに、愛する妻とおしゃれな会話をしながら美味しく新米を食べたりする…
って、この時には、お箸もご飯も見ないで食事ができる…そう、当たり前にお箸を使いこなせている…「 知っている 」状態になっているの
最初は「 ◯◯だから、◯◯だよね 」って感じで、理由をきちんと考えながら、たどたどしく使っていって
いろんな人にいろいろ指摘してもらったり、褒められたりしながら、日常的に使いまくっていって、数えきれないほど使っていって、忘れたころに「 知識化 」している…
これと勉強が同じ構造なの
ってことだからさ
基本的には、勉強も、お箸も、ピアノも、ギターも、ゲームも、パソコンも、スポーツも、部活も、趣味も、仕事も、同じなんだよね
これ、いすぽんに言われて、なんとなく「 そうかも 」って思うより
自分自身でやり続けていって、ある瞬間に
『 同じやん(笑)』
って知る瞬間…めっちゃ気持ちいいからね(笑)
で、最後に整理すると
【1】知識(知っている)
【2】情報処理能力(考える)
① 結論
② 理由
情報処理能力の知識化 = 学習
(「考える」を「知っている」に変えること)
こうなるとさ…テストの点数が上がらない人って
◯ 知識が足りない
◯ 知識化が足りない
1:理由が無くて「なんとなく」になっている
2:繰り返しが足りない
になるんだよね…
自分自身の状況に当てはめてみてね!だいたい知識(覚えられてないw)が圧倒的で…その後になんとなく知ってるレベルってのが多くて、全体的に言えるのが「繰り返しの数が足りない」…練度が低いってやつね(笑)
上の概念だけで、国語以外の教科は高得点が取れると思う(自分自身に正直に分析して、丁寧に繰り返せればね…それが面倒なんだけどw)
ごめん、めっちゃ長くなった(;´∀`)
ゆっくり、何度も読んでみて
運呼
※ちょっとこれ聴いて小休止を・・・
0コメント